ひゅぽむねーまた

日日是口實。

島田虔次『朱子学と陽明学』(岩波新書, 1967)

天地ノタメニ心ヲ立テ、生民ノタメニ命ヲ立テ、往聖ノタメニ絶学ヲ継ギ、万世ノタメニ太平ヲ開ク。(p.1)

著者はこの張横渠の言葉を評して曰く

最後の「万世ノタメニ太平ヲ開ク」という一句は、例の昭和二十年八月十五日終戦詔勅に用いてあるので、記憶している人も多かろう。その一語一語の解釈は今ははぶくとして、ともかくこのことばをまず記憶しておいていただきたい。というのは、宋学の根本精神というか、根本的気分というか、そのようなものを表現したことばとして、これほどみごとなものはないように思われるからである。(p.1)

と。更に日本の朱子学に対して

わが国の朱子学には、天地のために、人類のために、学の伝統のために、また万世のために、というような規模雄大な精神、そういうものがはなはだ欠けていたように思われる。(p.2)

とも言う。

確かに、日本の儒学は細かくよくまとまってはいる。伊藤仁斎や中井履軒など独創的な解釈を遺した学者もいるが、概ねは朱子王陽明の枠内から出ることはないと筆者は感じている。

 

本書は、宋学に対して「老荘思想や仏教が与えた影響」という紋切り型の主張をある程度は認めつつも疑問視し、その影響を受ける側、すなわち読書によって指導者となった層(士大夫)に着目する。

だがこの本で筆者が心惹かれたのは、「儒教の叛逆者・李贄李卓吾)」と題する一章である。痛快な生きざまが好きな向きにはたまらない人生を歩んでいる。「童心」という、無邪気さというにはあまりに力強い概念を説く彼は、周囲からすればさぞ扱いにくかったであろう。彼が獄中で自殺したのは胸に迫るものがある。

 

朱子による宋学の完成、王陽明による朱子の批判的継承など、かなり内容の充実した書きぶりである。ただし相応の前提知識は要求される。著者は「けっして専門書ではない。むしろいわゆる一般書、概説書の部類に属するであろう」(p.198)と言っているが、今は通用しまい……。

 この本が難しければ、小島毅朱子学陽明学』(ちくま学芸文庫, 2013)を先に読むとよさそうだ。